ジョルジョ・アガンベン「裸性」

Giorgio Agamben「Nudities」


検察官の職権が限定的であった古代ローマの裁判において、中傷=誣告[虚偽の事実を言い立てて、他人を罪に陥れる犯罪]は司法機関にとってきわめて重大な脅威であり、偽証をした告発者は額にKの文字の焼印を捺され罰せられたほどであった。(Kとは、誣告者[Kalumniator]の頭文字である)。カフカの『訴訟』を解釈するうえで、この事実が重要であるということは、ダヴィデ・スティミッリによって明らかにされた。『訴訟』は冒頭から、何の留保もなしに、中傷的な訴訟の場面ではじまるのである(「誰かがヨーゼフ・Kを中傷したにちがいなかった。悪いこともしていないのに、ある朝、逮捕されたのだ」)。Kという文字は、マックス・ブロートに端を発する一般的な見解によれば、カフカの頭文字である。しかし、スティミッリが示すところによるならば、Kとはカフカが司法関係の職につく準備をしているあいだにローマ法の勉強をしていたことを思い起こさせる文字であり、中傷=誣告を指すのである。(p.39)
あらゆる人間は、自分自身にたいして中傷的な訴訟を提訴している。これこそまさに、カフカの出発点である。だからこそ、カフカの世界はけっして悲劇にはなりえず、喜劇としてしか成立しない。罪は存在していない。あるいはむしろ、唯一の罪とは自己誣告であり、存在しない罪をみずから告白することによって、この罪は成立しているのである(存在しない罪を自白するとはすなわち、みずからの無実を告白することであり、それゆえこれはまぎれもなく喜劇的な身振りである)。
このことは、カフカが別の箇所で表明していた考えとも合致している。いわく、「原罪、すなわち人類が犯した太古の過ちは、人類が引き起こした告訴、取り下げることをしなかった告訴によって成り立っている。というのも、迷惑をこうむったのは人類であり、原罪とは人類にたいしてなされた過ちなのだから」。ここでも、自己誣告と同様に、罪は告訴の原因ではなく、告訴と一体化している。(p.41)


「罪を犯すまえは、実際のところ、聖書にも書かれているとおり「男とその妻は二人とも裸でいて、恥を感じなかった」。それは、二人に自分たちの裸が見えていなかったからではなく、裸がいまだ恥ずべきものではなかったからである。というのも、欲情[libido]が意に反して二人の器官を動揺させることはなかったのだから。[……]二人の目は開かれていたが、恩寵の衣服のもと何が二人に授けられていたのかを知るほどには、開かれていなかった。なぜなら、意志にたいする器官の反乱を二人は知らなかったからである。ひとたびこの恩寵が失われるや、罪にふさわしい二人の不服従を罰するために、肉体の衝動のなかに新たな淫らさが突如として発生した。このために二人の裸は恥ずべきものとなり、二人はそれを意識し、当惑することになったのである」(アウグスティヌス神の国』第14巻17章)(p.113)
「子どものように」。幼児の裸こそ恥を感じる必要のない裸の模範であるという考え方は、たいへん古くから存在し、『トマスによる福音書』のようなグノーシス的テクストのみならず、ユダヤ教キリスト教の資料のうちにも見てとることができる。生殖をとおして原罪が伝えられるとする教義は、当然のことながら子どもの純真さを否定するのだが(それゆえ、新生児の洗礼が実践されるようになったのである)、子どもたちが自分の裸を恥ずかしく感じていないという事実は、キリスト教の伝統においてしばしば、楽園の純真さに引き寄せて捉えられた。(p.120)


もし楽園で罪を犯したことによって恩寵が失われ恥ずべき箇所が身体に発生するならば、それは正に罪を犯すのに用いた、食欲を満たした口だと思うのだが違うんだろうか。
生殖をとおして原罪が伝えられるとするならば、楽園の二人は、原罪を伝えることになる前にすでに生殖器を隠してしまったということになるが、原罪を伝えてしまうことが分かっていたなら、生殖行為をしなければ良かったのではないだろうか、それが恥ずべきものだと分かっていたなら。
以下メモ
悲劇と喜劇について;悲劇は義人の罪深さとして現われ、喜劇は罪深い者の義認として現われることになる。(イタリア的カテゴリー)
収録されている論文は以下
・創造と救済
・同時代人とは何か?
・K
・亡霊にかこまれて生きることの意義と不便さ
・しないでいられることについて
・ペルソナなきアイデンティティ
・裸性
・天の栄光に浴した肉体
・牛のごとき空腹──安息日、祭日、無為をめぐる考察




舞城王太郎「短篇五芒星」



「衝動で動き出すだろ?動き出す以上、何か結果っつうか、答みたいなもんが欲しくなるだろ?その衝動にも何か意味付けしたくなるっつうか、まさか何もないなんて思いたくないだろ?でもさ、そのまさかなんだよ。衝動に根拠とか理由とかないから。まったくのゼロからいきなりポンと生まれて人をぐいぐい動かしちゃうのが衝動ってもんだよ。そんなもんで動き続けてもまともな結果にも答えにも辿り着かないし、そもそもの意味も何もないんだ。人を迷わせる悪魔だよ。惑わせてるんじゃない、ドーン!と一発最初に背中を押すだけで実際に迷路にまで引きずり込むのがその衝動って糞だよ」(「美しい馬の地」p.17)


重要な決断は感覚的に下すこと、論理的に詰めないほうがいいのだと考えて実行してきたけれど、重要なことを根拠付けのないまま見切り発車すると、それを継続するのには結構な努力が必要だ。モチベーションを維持し続けるために工夫を凝らし、後付けで行動を正当化しようと試みて、逆に他の選択肢の正当性に思い当たることすらある。いやそもそもそんな選択肢はありえなかったんだ、少なくとも決断の時点では。どの時点で決断を下すかというのが分水嶺だったということであって、充分に決断の材料を集めてからでは、正当だと思える他の選択肢とやらの代わりに、そもそも当初はあったはずの選択肢が減ってしまっている。
意義や意味のない行動を正当化するということは、行動理由を捏造するのに近い。思考している最中は、自分の心理状況を論理立て整理しているようなつもりになっているが。行動理由がないということは本当に怖いから、だったら自分自身に騙されて安心できたほうが精神的には安全だ。巧みに騙し騙される手際のよい詐欺師は、迷いなく振る舞うだろうから、確信的な態度は好人物に見えるだろう。


まったく。精神病の存在ってのは世界にとって物語の余地を作りすぎたんだと思う。これこれというのはこうこうこういうあなたの気持ちがもたらした幻想、妄想ですよ。あなたのこれこれという気持ちはこうこうこうした経験があなたをねじ曲げてあなたの中に隠れていたのですよ。自分で自分を騙すという可能性を受け入れるなら大抵のことはごり押しが利く。(「バーベル・ザ・バーバリアン」p.135)




ジークムント・フロイト「自我論集」

Sigmund Freud


・欲動とその運命
・抑圧
・子供が叩かれる
・快感原則の彼岸
・自我とエス
マゾヒズムの経済論的問題
・否定
・マジック・メモについてのノート
以上を収録。「快感原則の彼岸」の幼児の糸巻の遊びの部分をふときちんと読みたくなった。


……母親が何時間も子供の側を離れていても、泣いたりしなかった。それでいて、この子は母親に心から懐いていた。……しかしこの行儀のよい子供が時折、困った癖をみせ始めた。自分の手にしたおもちゃなどの小物を、部屋の隅やベッドの下などに放り投げるのである。……そしてこの子は、小物を投げると、興味と満足の表情とともに、長く延ばしたオーオーオーオーという音を立てた。この子を観察していた母親とわたしは、この音が間投詞ではなく、「いない(フォールト)」を意味することで意見が一致した。ついにわたしは、これが子供にとって一つの遊戯であることに気づいた。子供は自分のおもちゃを「いないいない」遊びに利用していたのである。ある日わたしは、このことを裏づける観察を行うことができた。子供は、細紐を巻き付けた木製の糸巻を手にしていた。しかしこの子は、糸巻を床に転がして引っ張って歩く<車ごっこ>をすることは思い付かないようだった。子供は細紐の端を持って、布を掛けた自分の小さなベッド越しに巧みに糸巻を投げ込んだのである。糸巻が姿を消すと、子供は意味ありげなオーオーオーオーを言い、それから紐を引っ張って糸巻をベッドから取り出すと、いかにも満足そうに、「いた(ダー)」という言葉で糸巻を迎えた。……子供は自分の手にすることができるもので、母親が「いないいない」と「いた」になることを自分で演出していたのであり、これで、欲動の放棄が償われていたのである。(p.126)


ジョルジョ・アガンベン「到来する共同体」

Giorgio Agamben「The Coming Community」


普遍的なものと個別的なもののアンチノミーを逃れているひとつの概念がずっと前からわたしたちによく知られていた。見本[esempio]という概念がそれである。見本がその力を発揮するどんな領域においても、見本の特徴をなしているのは、それが同一のジャンルのすべてのケースに妥当するものであると同時にそれ自体それらのケースのなかに含まれているという事実である。見本は、それ自体が個物のなかのひとつの個物でありながら、他の個物のそれぞれを代表する立場にあって、すべてに妥当する。じっさいにも、一方では、あらゆる見本は実在するひとつの個別として扱われるが、しかしまた他方では、それはその個別性においては妥当しえないものであると了解されつづけている。個別的なものでもなければ、さりとて普遍的なものでもなく、見本はいわば自らをあるがままの姿で見るようにさせ、その個物としてのありようを挙示してみせる特異な対称なのだ。(見本[Esempio]p.17)


アリストテレスによると、あらゆる可能態は二つの様相に分節されるという。これら二つの様相のうち、いまの場合に決定的なのは、彼が《存在しないことの可能性(dymamis me einai)》、あるいは無能力(adynamia)と呼んでいるものである。なぜなら、なんであれかまわない存在がつねに可能態としての性格をもっているというのが真実であるなら、しかしまた、それがあれやこれやの特殊的な行為をなす能力があるにすぎないのでもなければ、能力を欠いていて、単純に何もできないのでもなく、いわんや、全能であってどんなものでも無差別になしうるというのではないことも、同様に確実であるからである。存在しないでいることができる存在、自ら無能力であることができる存在こそ、本来、なんであれかまわない存在なのである。(バートルビー[Bartleby]p.49)


人間にとって最も本来的なありようは自らの可能性ないし可能態であることなのだから、そのときには、そしてこの理由でのみ(……人間の最も本来的なありようは根拠を剥奪されていて、……)、人間は負債を抱えこんでいることとなる。……なんらかの罪になる行為を犯してしまう前からすでにつねに良心の疚しさを感じているのである。……ところが、道徳はこの教理を人間が犯すかもしれない罪ある行為と関係させて解釈する。……人間は自分に欠如しているもののために、自分が犯さなかった罪のために、罪ある存在なのである。(倫理[Etica]p.59)


「涜神」と同じく上村忠男訳・月曜者刊で似た体裁の本。今まで彼の著作を読んでいて心に留めていたことを改めて思い返す。


スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」

Stanislaw Lem「solaris


ソラリスが発見されたのは私が生まれるよりも百年も前のことである。この惑星は赤と青の二つの太陽のまわりをまわっている。発見されて以来四十年以上もの間、この惑星に近づいた宇宙船は一つもなかった。当時にあっては、二重星をめぐる惑星に生命は誕生しないというガモフ=シャプリーの理論が固く信じられていた。二重星をまわる惑星の軌道は、二つの太陽の相互回転によって呼び起こされる引力が一定でないために、つねに変化する。
重力の場に変化が起こって、それに応じて、惑星の軌道が短縮されたり、延長されたりする。そのために、生命の萌芽は、たとえそれが発生したにしても、すべてを焼き尽くすような炎暑や、あるいは宇宙的な寒さに出会って滅びてしまうにちがいない。……しかし、……ソラリスの軌道は予想したような変化を受けていないことが判明した。ソラリスの軌道は、私たちの太陽系のすべての惑星の軌道と同じように、一定だったのである。……(自動人工)衛星が集めたデータは、ソラリスの海が非常に積極的な動きをしているというオッテンシェルドの結論を最終的に確認した。……ソラリスの海が、どのようにしてソラリスという天体の軌道を安定されることができるのかは誰にもわからなかった。(p.31)


「それは違う。決してそんなことはない。なぜかといえば、海が取り出すことのできるのは生産のための処方箋だけだ。しかもその処方箋は言葉で書かれているものではない。それはわれわれの記憶のなかに保存されている記録だ。つまり、精子の頭部や卵子のような蛋白質の構造だ。脳のなかには言葉や感情は全然ない。人間の記憶は、多分子の不同時性結晶の上に核酸の言語で書きこまれた一種の絵なのだ。海はそのなかでもっとも病的な個所、もっとも深く秘められていて、もっとも完全に、もっとも深く刻みこまれているものを取り出したのだ。わかるかい?しかし、それがわれわれにとってどのような価値をもち、どのような意味をもつかということは、海にとっては、全然知る必要のないことだったのだ。それを例えて言えば、われわれがこの海の<対称物>を創り出して、その構造や製造過程や材料のことは知っていても、その<対称物>がこの海にとってどのような役割を果たし、どのような意味をもっているかを知らずに、それをこの海に投げ込むのと同じことだ…」(p.349)


ここ数年、スタニスワフ・レムレイ・ブラッドベリジェイムズ・P・ホーガンといったSF黄金期の硬派な作家たちの訃報を目にするたびに、読み足りていないジャンルだと思っていた。「ソラリス」については、国書刊行会の版を入手する前に偶然ハヤカワ版を見つけたので、読了。
木星の4衛星のひとつ、ガニメデを望遠鏡でときどき見る。地球との類似性がひとたび発見されれば、生命体の存在が完全否定されるかもしれない百数十年後までの間は、SFの夢と天体観望は、自然科学のドライビングフォースになるんだ。

ジャック・ラカン「エクリ2」

Jacques Lacan「Ecrits」


だからこの大きな団体に持続する統一力は、ポーの天才が「ヴァルドマール氏の場合」という怪奇小説でわれわれに考察を求めている、特異な想像力を思わせるのである。
その男は、臨終に際して催眠術をかけられ、死骸を維持したまま死んでいるのであるが、催眠術師の影響力の下で、肉体の腐敗を免れているのみならず、自分の恐ろしい状態を言(パロール)で証言することも可能なのである。
フロイトが創設した学会は、暗喩的に言えば、集団としてこのような状態で生き残っているのである。それを支えているのは声であって、死者からの声である。
なるほどフロイトは遂にわれわれに<エロス>を認めさせるに至った。<エロス>によって生命は、みずからの腐敗に至る猶予の期間、享楽を延長する。
しかしながら、このような症例においては、<師>のことば<mots>をふたたび生かして、<師>の<言(パロール)>を蘇生させる覚醒術は、慎ましい埋葬と合一することになろう。(p.227)


<神>の存在は、これと同じ程度に、その本質において、それを条件づけている空間のなかで絶えずいっそう遠くに退く。これは、その言葉から始まって、早口でわかりにくい発音の韻律にいたるまで、次第に大きくなる弛緩をとおして直観される後退である。それゆえ、この事行の指示を追って行きさえすれば、たとえシュレーバーが、<神>は他のあらゆるやりとりの面から排除されているのをそのうえわれわれに知らせてくれなくとも、われわれは、そこにおいて主体の存在が分節されるこの唯一の<他者>を、とくに言葉のざわめきがそこで湧きあがる場所を空にするのに適したものとして考えることができよう。彼は、言い訳をしながらそれを行っている。しかし、彼がどのような後悔をもとうが、彼はそれを認めなくてはならない。すなわち、<神>は、たんに経験を通さないだけではなく、生きた人間を理解できないのだ。<神>は、それをもっぱら外面的に(これが実際に、<神>の本質的なあり方のようにみえるが)つかんでいる。あらゆる内在性は、それに対して閉されている。行為と思想が保存されている<覚え書の体系>は、たしかに、つかまえにくい方法で、われわれの躾を受けた幼児期の守護天使によって保持されている手帳を呼び戻す。しかし、その向こうに、腰と胸とによるあらゆる測深の跡は消えていることを念頭におかなくてはならない。(p.327)

ジャック・ラカン「エクリ1」

Jacques Lacan「Ecrits」


・論理的問題
刑務所の所長が三人の囚人をとくに選んで出頭させ、次のような意見を伝えた。
「きみたちのうち一人を釈放することになった。その理由はいまここで言うわけにはいかない。そこで、もしきみたちが賛成するなら、この一人を決めるために或る試験をしたいと思っている。
いまきみたちは三人いるが、ここに五枚の円板がある。そのうち三枚が白、二枚が黒というふうに、色だけによって区別されている。わたしはこのうちどれを選ぶか理由を言わないできみたちの背中に一枚ずつ円板を貼る。直接これを見ることはできない。ここには姿を映すようなものは何もないから間接的にも見える可能性はまったくない。
きみたちは、仲間をそれぞれのつけている円板はとくと見ることができる。もちろん、きみたちの見たものをお互いに言うことは許されない。きみたちの関心事だけは口どめされるわけだ。われわれの用意した釈放の処置の恩恵を受けるのは、最初に自分の色について結論をだしたものにかぎるからだ。
もうひとつ、きみたちの結論には論理的な理由づけが必要であって、単に蓋然性だけではいけない。このために、きみたちの一人が結論を言う準備ができたら、それを審議するための呼び出しを受けるためにこの戸口から出てもらいたい。」
この提案は受け入れられて、三人の囚人にはそれぞれ白い円板が貼られた。黒い円板はこのとき使われなかったけれども、それはもともと二枚だけ用意されていたことに留意していただきたい。さて、囚人たちはこの問題をどのようにして解決できただろう。
・完全な解答
三人の囚人は、いっとき考えた後で、いっしょに数歩前進し、並んで戸口を出た。彼らはそれぞれ次のような似かよった解答を用意していた。
「私は白です。それがわかる理由を申し上げます。私の仲間たちが白である以上、もし私が黒であれば彼らはめいめいこう推論できるはずです、『もし自分も黒であれば、もう一人の仲間は自分が白だということがすぐにわかるはずで、そうすればただちに出て行ってしまう。だから私は黒ではない。』そこで二人とも自分が白だと確信していっしょに出ていってしまうはずです。彼らがそうしないのは、私が彼らと同じ白だからです。そこで私は自分の結論を言うために戸口に進み出ました。」
このようにして、三人は同じような結論の理由づけに力を得て同時に出て行った。(p.263)


……われわれが今なおフロイトの独創性に負っているこの最初の状況なるもの──……これはまさに、もっとも嫌悪される二つの形態、つまりその影が<エディプス>の病理学全体を生み出すあの<近親相姦>と<親殺し>の形態による犯罪の状況です。
医師であるフロイトは……1912年の「トーテムとタブー」によって、原始的犯罪のなかに普遍的な<法[掟]>の起源を示そうとしたと考えられます。この論文はいくつか方法上の批判を受けるかもしれませんが、重要なことは、彼が、人間は<法>と<犯罪>によって始まるのだということを認めた点にあります。それはとりもなおさずこの臨床医が、法と犯罪の意味作用は単に他者に対する個人の価値によってではなく、同時に個人の自分自身に対する自己確立によってその個人の形までをも支えているのを示したからでした。
こうして超自我という考えが生じてきたのですが、……それは世紀末の思想家の予言と奇妙な対照をなしていて、絶対的自由主義者によって培われたさまざまの幻想にとっても、宗教的信念からの解放と伝統的羈絆の衰弱によってモラリストをとりこにしたさまざまの不安にとっても、ともに満足のいかない人間像です。老カラマーゾフがその息子に向かって<神が死ねばすべてが許される>と言ったときその眼は情欲に輝いていましたが、それに対してドストエフスキーの主人公らしい虚無的な自殺について夢みたり、ニーチェの風船のなかに一生けんめい息を吹き入れようとしたりするこの青年は、悪態と身振りの限りをつくして<神が死ねばもう何も許されません>と答えるのです。(p.177)


拷問が法律上の習慣から廃止されたのは、ちょうどわれわれの社会が観念的には人間の自然的存在の抽象的概念に基礎を置いている人権宣言を公布したときです──……社会的信用から抽象されたこの新しい人間が言葉のいずれの意味からしても、もはや信用されうることもされるべきでもないからであって、言いかえればこの人間はもはや罪を犯しうることがないので、犯罪者としての彼の存在と、同時に彼の自白とに信を置くことができないからです。それ以来、犯罪の動機とともにその理由が必要になりました。そして、これらの理由も動機も理解可能なものでなければならず、しかも難局にある<刑罰の哲学>を再考しようと努めた人々のなかのもっともすぐれたひとりが言っているように、万人に理解可能でなければなりません。そして、これは不正な忘却を訂正させるだけの社会的公正をもって行わなければなりません。われわれがあげたひとの名はタルドJean Gabriel Tardeですが、彼の言葉によると、これは被告の完全な有責性のための二つの条件、すなわち社会的共通性と個人的自己同一性を含んでいます。(p.187)


結局、言語学を参照することが、われわれを或る方法へと導くであろう。その方法は、言語活動における共時的構造作用を通時的構造作用から区別することによって、われわれの言語活動が抵抗と転移の解釈のうちに持っている異なった価値をより良く理解することを可能にし、あるいはさらに、抑圧に固有な効果や強迫神経症における個人的神話の構造をも微分することさえも可能にするものである。(p.393)


過去の読書メモをながめて懐かしむ。2007年3月の読書メモでは分厚すぎて「エクリには踏み切れない…」とぼやきつつ「家族複合」を読んだが、同年7月には当時出版されたばかりの英訳CompleteEdition版を読み始めていた。(それまではSelection版しか出ていなかったらしい。)
ところがその後、冒頭のSeminar on "The Purloined Letter(ポー「盗まれた手紙」の分析)で早くも読むのを中断していた。知らない単語はある程度とばしてぐいぐい読み進める、ということが許されるほどヤワな内容でもないし、そもそも学術用語の英対和訳を把握していない。この分野のコンテクストを日本語で培ってきた以上は、エクリだけ単独で英語読みしてもきついのだ。そんな訳でまずは邦訳で。邦訳は出来が悪いから英訳にしろと推薦者に当時忠告を受けていたのだがやっぱり無理です。