ミシェル・フーコー「監獄の誕生」

Michel Foucault「Discipline and Punish: The Birth of the Prison」


……、<近代的な>法典の立案もしくは起草、……明確に述べられた普遍的な法典や整理統合された訴訟手続規則をふくむ制度上の大変革と、この身体刑の消滅とを比較した場合、それの重要性は何であろうか、つまり、陪審制度がいたる所で採用され、刑罰の矯正的な根本性格が規定され、罰される個々人に応じて懲罰の調子を変えようとする傾向が十九世紀以来たえず強調されている、こうした事態と比較する場合に。……身体刑を課せられる身体、切り刻まれ、手足を切断され、顔面や肩に象徴として烙印を押され、生きたままで、もしくは死体として晒し者になり、見世物にされる、そうした身体は数十年のうちに消滅した……、それはまた、身体への拘束力がゆるむことでもある。……処罰の実施は遠慮深くなっていった。……身体じしんではない何物かに身体において到達するためだ、という事態になっている。……死刑執行人、すなわち死刑囚の苦痛にじかにふれる解剖家のかわりに登場してきたのが、一団の専門家たちであった。すなわち、看守、医師、司祭、精神病医、心理学者、教育者である。(p.13)


犯罪訴訟の手続きは、判決にいたるまでは秘密にしておかれていた、つまり、公衆にだけでなく被告人自身にも不透明なままであった。……被告人は訴訟手続書類に近づきえず、告発者が誰であるかを知りえず、証人を忌避するに先立って証言の意味を知りえず、訴訟の最終時点まで無罪の弁明を行いえず、訴訟手続の適法性を証明するためであれ、もしくは根本的には被告側に参与してもらうためであれ、弁護士をもちえないのだった。(p.39)


懲罰を介して犯罪を明瞭なものにすること、それが処罰を犯罪と釣合わせる最良の手段である。そのことが司法の勝利であるとするならば、やはりまたそれは自由の勝利でもある。というのは、その場合に刑罰はもはや立法者の意志から生じるのではなく、事態の成りゆきから生じるのであって、人々はもはや人間が人間に暴力をふるうのだとは考えなくなるからである……制度によって自然なものとなり、自らの形式をとおして犯罪の内容を再現する……公的な自由を濫用する者は、彼個人の自由を剥奪されるべし、法のもたらす恩恵や公職の特典を濫用する者は、その市民権を取りあげられるべし、また、罰金科料は、汚職や高利による金貸しにたいする処罰とし、没収は盗みにたいする、加辱は「虚名」を弄する犯罪にたいする、死刑は殺人にたいする、火あぶりの刑は放火にたいする、それぞれ処罰とすべし。毒殺者については、「死刑執行人は彼に毒杯を見せ、彼の顔に毒液をそそぎ、顔の有様を本人に見させて大罪の恐しさをいやというほど分からせたのち、煮えたぎる熱湯の釜のなかに突き倒すべし」。(p.110)


目には目を、歯には歯を、というハムラビ法典に代表されるタリオ法を演繹すると、殺人には殺人を(殺人犯は殺されるべし、国家によって死に処されるべし)という結論が得られる。私が死刑制度を敬遠する主な理由は、この古い古いタリオ法が、矯正教育予防を主眼とする現在の刑法の主旨にあまりにも合わないからだ。
フーコーがタリオ法を立法者の存在を消去する法だと捉えたのとは別の考え方として、タリオには民法的な意味合いもあるらしい。目を潰された者が背負うことになる損害を、目を潰した者が確実に背負うことになるという担保、しかも、決して過剰にならない。


……閉じ込められる者が受刑者であっても、……病者を閉じ込めても……、狂人の場合でも……、子供の閉じ込めであっても、……労働者の場合でも、……集団的な効果たる、こうした群衆が解消されて、そのかわりに、区分された個々人の集まりの効果が生じるわけである。……その点から生じるのが<一望監視装置>の主要な効果である。つまり、権力の自動的な作用を確保する可能性への永続的な自覚状態を、閉じ込められる者にうえつけること。……囚人が監視者にたえず見張られるだけで充分すぎるか、それだけではまったく不充分か、なのだ。まったく不充分と言うのは、囚人が自分は監視されていると知っているのが肝要だからであり、他方、充分すぎると言ったのは、囚人は現実には監視される必要がないからである。そのためにベンサムが立てた原理は、その権力は可視的でしかも確証されえないものでなければならない、というのであった。(p.203)


建築畑の人々にはタイトルだけは周知されている本だが(大学の授業で教わったと思う)、実際に読んだ人は少なかろう。例によって豊富な一次資料を駆使し、フーコーの博覧強記ぶりは冴え渡っているのだが、そのあたりの一次資料を歴史読物として興がって読めない人にとっては、枝葉ばかり多い本だと感じるのではないだろうか。
彼は、近代権力による統治の雛形を、一望監視装置(パノプティコン)という牢獄形態に見いだした。その事実は、建築が人間社会に与える力を信じる人々や、建築そのものが社会に対するクリティシズムになりうると考えている人々に、勇気を与えたにちがいない。
ただ、今の社会も一望監視装置で説明がつくかというと、そう事態は簡単でもない。少なくとも、法違反を監視する視点は、権力者による「一」望ではなく、市民による「多」望になりつつある。そのような世界において、権力者による統治はどのようになされるのが適正或いは戦略的に正しいのだろう。そしてその標石となるような建築形態を、建築を生業とする人々(私も含むのだが)は据えることができるのだろうか。